神式では仏式の通夜にあたる「通夜祭」、葬儀にあたる「葬場祭」が行なわれます。神式の葬儀は仏式とはちがう特有の儀式で構成されていて、特に仏式の焼香にあたる「玉串奉奠」は必ず行われる作法となっています。
今回は、通夜から葬儀までの準備とその流れを簡単にご紹介します。
1.納棺の儀を行う
↓
2.通夜祭を行う
↓
3.葬場祭・告別式を行う
↓
4.火葬祭・帰家祭を行う
1.納棺を行う
納棺は、故人に旅立ちの装いを施し、故人ゆかりの品物と一緒に思い出を込める、葬儀前の大切な儀式です。
神式での納棺の儀は、通夜の前、遺族や親族が揃ったところで始まります。遺体を棺に納めて周りを生花で飾り、白布で覆います。通夜を行う正寝(表座敷)に移動したら、祭壇の中央に安置し、祭壇には遺影と食物を供えて拝礼します。
また納棺から出棺までの間は、毎日朝夕、故人が好きだった常饌(調理した食べ物、肉や魚も可)、または生饌(洗米、塩、水など未調理の食べ物)を供え、柩前日供の儀を行います。
2.通夜祭を行う
神道では死をけがれとしており、死去したことを”帰幽“と言います。暗いところに帰るという意味がある言葉です。
神式の通夜は聖域である神社では行うことができないため、自宅か斎場で行います。葬儀社選びは、神葬祭の施行の経験や知識を重視するようにしましょう。
まず、亡くなった後に地元の神社か縁のある神社で「帰幽奉告」を行います。正式には、喪主が代理人を派遣し神社に死亡を報告、それを受けて神官が故人の死を産土の神と幽世の神へ報告します。
その後、「枕直しの儀」「納棺の儀」「通夜祭」の順で行います。
また、同日に続けて行う「遷霊祭」は、別名「御霊移し」「御霊遷」ともいい、死者の御霊を遺体から依り代である「霊璽」に移す儀式です。霊璽は仏教の位牌にあたるもので、祭壇に安置してある「仮霊舎」に、霊が移った霊璽を納めます。
遷霊祭が終わると、故人は家の祖神(神としてまつる祖先)となります。
3.葬場祭・告別式を行う
神式の「葬場祭」は、仏式の葬儀にあたる故人に最後の別れを告げる儀式です。馴染みのない儀式が多いので、斎主の指示に従って儀式を執り行いましょう。
まず、祓所にて斎主が参列者一同を祓い清める「修祓の儀」を行います。次に、神前に食物を供える「献饌」を行い、斎主が「葬場祭詞」を奏上し、伶人(演奏者)が「誄歌」を奉奏します。
これらが終わると、弔辞拝受と弔電奉読をはさみ、斎主から喪主、近親者、一般参列者の順で玉串奉奠と拝礼が行われます。一般参列者による玉串奉奠が始まった時点で、告別式へと切り替わります。
ここまで、いかがでしょうか。
聞きなれない神式の用語も多いので、ここで少しだけご説明しますね。
- 玉串
榊などの常緑の枝に、紙を切って作った紙垂をつけたもの。 - 祭詞・誄歌
祭詞は神式の儀式で奉読される文章で、個人の略歴や功績などを述べ、今後の加護を奉ります。
誄歌は故人への追悼や人徳を偲ぶ内容の歌で、弔辞のような意味があります。 - 神饌
祭壇にお供えする食物やお酒などのこと。鯛や肉類、果物や野菜、お神酒など生ものを生饌といい、故人が生前ふだんから食していた食物を常饌といいます。
4.火葬祭・帰家祭を行う
炉前で行う最後の別れの儀式は、「火葬祭」と呼ばれています。神式では、火葬が終わるとそのまま墓所に納骨するのがしきたりでしたが、最近は遺骨を一度自宅へ戻してから埋葬することも多くなっています。
火葬場から帰ってきた人たちは、「帰家修祓の儀」を行います。用意された手水と塩で身を清め、お祓いを受けてから家の中に入ります。
遺骨を「仮霊舎」に安置したら、葬儀終了を奉告する「帰家祭」を行います。
全ての儀式が終了したら、直会を設けて世話役、手伝いの方々をねぎらいましょう。
いかがでしたでしょうか?
神道は祖先を崇敬する信仰が基になっており、人は死後、家族や親族を見守る御霊となって祖神の仲間入りをすると考えています。 それ故、仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神式の葬儀は故人の御霊を家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式となります。
この、人と神の連続性は、神道の大きな特徴で、一つ一つの儀式に深い理由と意味があります。
引き継がれていく故人の御霊とその想いに、そっと手を合わせ語りかけましょう。