Skip to content
  • HOME
  • 終活ノート
  • 終活セミナー
  • 終活カウンセラー
  • 医療・介護
  • お葬式・お墓
  • 相続

終活マガジン

何歳からでも始められる終活サイト

終活とはなんだろう?
  • 終活とは
  • もしもに備える
    • 医療・介護
    • お葬式・お墓
  • 明るい終活
    • 終活支援サービス
  • 丁寧な暮らし
    • 生活
    • 食

はじめての終活

  • 終活とは
  • 終活カウンセラー
  • 終活ノート
  • 終活セミナー

サービス・その他

  • 写真
  • 本
  • 明るい終活
  • 食

手続きの終活

  • もしもに備えるチェックリスト
  • お葬式・お墓
  • 医療・介護
  • 相続
  • 終活支援サービス

月別: 2018年7月

「大口病院事件」から考える「終末期医療」の問題

「大口病院事件」から考える「終末期医療」の問題

2018年7月21日 – by shu-mag

社会全体で根本的な部分から見直していかなければ、「終活」もままならない。いま、この国が抱える大きな問題。

「SNSの終活」という問題

「SNSの終活」という問題

2018年7月20日 – by shu-mag

筆者は、この問題に関してはまだ静観するつもりですが、今回は中間報告的な意味合いを込め、この記事を作成しました。

シリーズ -「死を考える技法」入門⑦

シリーズ -「死を考える技法」入門⑦

2018年7月20日 – by shu-mag

今回で、『存在と時間』からの「言葉」の紹介は最後となります。「先駆」と「良心」と「責めあり」の三つ。この難解な「言葉」の意味とは……?

ユーモアの効用

ユーモアの効用

2018年7月19日 – by shu-mag

あらためて述べることでもないのかもしれませんが、ユーモアがもたらす力というのは計り知れません。

統計学と人類の寿命 – 余命宣告

統計学と人類の寿命 – 余命宣告

2018年7月16日 – by shu-mag

その始祖であるナイチンゲールがそのように統計学を用いたことからわかる通り、統計学は学問としてよりも、プレゼンテーションの道具としての側面の強いものです。

統計学と人類の寿命 – ナイチンゲール

統計学と人類の寿命 – ナイチンゲール

2018年7月15日 – by shu-mag

「白衣の天使」と称されるナイチンゲールは、統計学の始祖とも称されます。彼女は、目的のための手段として統計学を利用しました。

続・動物と死/動物の死

続・動物と死/動物の死

2018年7月10日 – by shu-mag

kokoの死は、「動物と死/動物の死」について、あらためて考えさせる契機を与えてくれました。

シリーズ -「死を考える技法」入門⑥

シリーズ -「死を考える技法」入門⑥

2018年7月5日 – by shu-mag

「終わり」への道程もまた、可能性であり、終わっていないという証明になる。「未了」という言葉はそうしたことを考えさせてくれます。

続・遺影について

続・遺影について

2018年7月1日 – by shu-mag

「供養絵額」、「ムカサリ絵馬」は、どちらも遺されたひとびとの思いが反映された絵馬であり、遺影です。

終活ノート無料ダウンロード

最近の投稿

  • 映画「ゴッホ〜最期の手紙〜」と死生観

    死者を弔う旅路の果てに①

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる⑤後編

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる⑤前編

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる④後編

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる④中編

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる④前編

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる③

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる②

  • 死神の姿と死生観

    〜死は気まぐれにやってくる①

  • シリーズ「死と乙女」と死生観・音楽編 

    〜死してなお女は美しく③

記事一覧

  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (9)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (9)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (9)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (9)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (8)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (9)
  • 2017年11月 (9)
  • 2017年10月 (9)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (9)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (9)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (9)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (9)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (9)

カテゴリー

  • お葬式・お墓
  • もしもに備える
  • 丁寧な暮らし
  • 写真
  • 医療・介護
  • 故人との想い出
  • 明るい終活
  • 本・映画・アート
  • 死と言葉
  • 法事・法要
  • 生活
  • 異文化から学ぶ
  • 相続
  • 終活とは
  • 終活カウンセラー
  • 終活セミナー
  • 終活ノート
  • 終活支援サービス
  • 総集編
  • 食