
壁となる死刑制度 – 後編
我々は必ず「死刑制度」という壁を取り払う必要に駆られるでしょう。すでにいまは、その準備に取り掛かるべき時なのかもしれません。
我々は必ず「死刑制度」という壁を取り払う必要に駆られるでしょう。すでにいまは、その準備に取り掛かるべき時なのかもしれません。
今月、日本の死刑制度が壁となり、自衛隊とオーストラリア軍の防衛協力が停滞しているとの報道があったことをご存知でしょうか。
旭山動物園の取り組みに習い、われわれはいまこそ「動物の死」から死生観を得る必要があるのではないでしょうか。
2018年に公開された短編ドキュメンタリー映画『エンド・ゲーム: 最期のあり方』をご紹介します。
時には深沢七郎の言葉に触れ、静けさや軽やかさを感じ自身に取り入れることをおすすめします。
独特の死生観を描き続けた作家「深沢七郎」。その作品が、次々と復刊されているのは時代の要請なのかもしれません。
できることをひとつひとつ見直していく——日本語をアップデートしていく——それはいま生きているわれわれの役目なのかもしれません。
「死」を複製可能にされることは、「死への歩み」であるわれわれの「生」から神秘を剥奪することに他なりません。
わたしたちは死んでいないのだから「死」の気配しか感じ取れない。唯一無二の定義には近づいたら最後、帰ってこられないのです。
「わからない」ことを想う。そんな難しいことを、この国では「なんとなく、そうだと思う」というやわらかな考え方で実践してきました。
「言葉」は便利な道具です。しかし、ゆえに危険なものでもあります。
墓について考えているとたびたびよぎるのが「故郷」という言葉です。ですが、生まれた場所ではない場所で長く暮らすひとも多いはずです。
われわれ人間は、最期まで「終わらない」。可能性の終わりを迎えることはないのです。
実生活において、たとえば友人などに「死後の世界についてどう思う?」などと問うことはありません。なぜなら、返ってくるのは心配の言葉だからです。
本稿ではアメリカの名門イェール大学にて行われている講義「「死」とは何か」、それを書籍化したものをご紹介したいと思います。
「答え」が得られそうにない難問を想う時、重要なのは自身が「それをどう見るか」にあるのではないでしょうか。
「精神の死」を迎え、しかし「肉体だけが生きている」。果たして「脳死」の状態と遺体との違いには何があるのでしょうか。
死生観と社会問題の摩擦。いま、われわれは「肉体の死」と「精神の死」についてあらためて考えてみる必要があるのではないでしょうか。
日本語において、「死ぬ」ことを意味する言葉は非常に多様です。たかが言い方、されど言い方。今回はそうした「言葉」に注目しました。
写真家であり狩猟家でもある幡野広志さんの著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』をご紹介します。